-
寒い季節ですが、受験生の皆様には体調を整えられて存分に実力を発揮して下さいますよう、お祈りしております。
北野天満宮の梅も見ごろを迎えます。卒業旅行に修学旅行思い出の京都はいかがでしょうか。お越しをお待ちしております。 -
陽だまりには春の訪れが近いことを感じる季節です。樹々の芽も少しずつふくらんで輝いてみえます。
とはいえ、寒さも厳しいときです。フロントではマスク・使い捨てカイロ・のど飴をご用意していますので、ご自由にお持ちください。 -
「立春」春の香り
京都の底冷えも一段と厳しくなる季節、温かいおもてなしを心掛けて料理をおすすめしたいと思っています。12月から2月ごろは魚の脂がのって美味しい時期ですが、種類もあまり多くなく、限られた素材の中で工夫しています。
献立も冬と春の間、春の息吹を感じていただくためにほんの少し山菜を盛り込みました。二月は立春、鬼は外、福は内、節分の楽しい賑わいを献立から感じて頂けたら嬉しく思います。
-
当館利用は三度目です。選ぶ理由はロケーションと食事、フレンドリーな従業員さんたちの対応です。あと大浴場があること!
食事が我が家にとてもあっているし、味よく一つ一つが品良くていねいで可愛いです。卵焼きは最高ですよ。日本の良さと京都らしいおもてなし、まして低料金でgoodです、努力されていると思います。
また来館できる日を楽しみにしています。
- 法住寺 節分会
2019年2月3日 (日)
鬼法楽、撒豆式の他、餅つきが行われ、島原の太夫さんが小餅を丸め、ぜんざいが振る舞われます。
10時頃~甘酒のお供養(行事終了まで)
11時 お寺近辺のお店の厄払い
12時半 餅つき、島原・菊川太夫による小餅まるめ
13時半 鬼法楽、豆まき
14時 星まつり採燈大護摩供
15時 天狗加持による笹酒の振る舞い
【場所】法住寺
【住所】東山区三十三間堂廻り655
【アクセス】京阪「七条」徒歩10分 市バス「博物館三十三間堂前」または「東山七条」徒歩3~4分
【TEL】075-561-4137 - 清水寺 青龍会
2019年3月14日 (木)・3月15日 (金) 14:00~
法螺貝を吹き先布令を行う「転法衆」を先頭に、行道を指揮する「会奉行」、そして観音加持を行う「夜叉神」、さらに「四天王」が龍の前後を守護し、「十六善神」の神々が続くという大群会行の行道です。
【料金】入山料 400円 【場所】清水寺
【住所】東山区清水
【アクセス】市バス206「清水道」
【TEL】075-551-1234