三木半旅館

宿泊プラン予約

お父さんと一緒に夏休みの自由研究をやっちゃおう!

自由研究プラン

旅行のついでに夏休みの定番宿題「自由研究をやってしまおう」という夏限定ファミリープランです。

研究内容は歴史!
織田信長や新撰組の所縁の地を実際に訪ね、旅行そのものを自由研究にしてしまおうという内容です。 それぞれの所縁の地でお子様と写真を撮っていただき、その写真を使って自由研究を作ってみてはいかかでしょうか?


ご紹介するプランは以下の2つ

織田信長:現在の本能寺・旧本能寺跡・お墓のある阿弥陀寺・祭神が信長の建勲神社など

新撰組:壬生寺・池田屋跡・八木邸・近江屋跡・不動堂村など

お子様にはそれぞれの所縁の地や最寄りバス停などのリストを 親御様には所縁の地の由来、バス停からの詳細マップなどをお渡しいたします。 是非、親子で協力してすばらしい自由研究を完成させてください。(お父さんの力の見せ所ですよ〜)

また、ここにも行ってみたいなどのコースのご相談もフロントにて承ります。
お気軽にご相談下さい。

市バス一日乗車券大人500円、子ども250円もフロントにて販売いたしております。

お食事内容

夕食:季節の本格京会席、朝食:京の和朝食となります。

織田信長

織田信長
本能寺(現在)
市バス:河原町三条 徒歩すぐ
三木半旅館 徒歩5分
本能寺跡(石碑)
市バス:堀川蛸薬師 徒歩すぐ
旧石碑と新石碑がある 本能寺の本来の跡地は石碑の少し西
妙心寺 玉鳳院
市バス:妙心寺前 徒歩すぐ
信長と信忠の供養塔(非公開)
塔頭春光院
信長の建てた南蛮寺の天主堂(キリスト教)にあった鐘が保存されている
旧二条城跡
上京区下立売通室町西南角 市バス烏丸下立売下車 西へ徒歩すぐ
信長が15代将軍 足利義昭のために造営した城の跡地
阿弥陀寺
寺町今出川上ル東側 市バス 出雲路神楽町下車 西へ徒歩5分
信長と信忠の墓(森欄丸・力丸・坊丸らの墓もある)
建勲神社
北区紫野(千本北大路南東)市バス 建勲神社前下車すぐ
祭神が織田信長
比叡山
JR京都駅・京阪三条駅・京阪出町柳駅より比叡山頂行き乗車→延暦寺バスセンター下車
信長が焼き討ちをした

新撰組

新撰組
壬生寺
市バス 壬生寺道下車 坊城通りを南へ200m
境内の壬生塚には新撰組隊士の墓塔がまつられている
八木邸
市バス 壬生寺道下車 徒歩1分
新撰組発祥の地
文久3年(1863)清河八郎/芹沢鴨/近藤勇など「壬生浪士隊」が分宿屯所として使う
池田屋跡
河原町三条東入ル
新撰組が潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊皇攘夷派を襲撃した場所
三条大橋
川端三条西入ル
池田屋事件の際新選組は八坂神社から縄手通を土方隊、三条大橋を渡って木屋町通を近藤隊が探索した。
前川邸
市バス 壬生寺道下車 徒歩1分
八木邸と共に「壬生浪士隊」屯所として使われる(同年8月に「新選組」改名)、古高俊太郎拷問の土蔵/山南敬介切腹の部屋など当時のまま残ってますが邸内は見学不可。 門内玄関までは見学可(土日のみ)
西本願寺
慶応元年(1865)境内北東角の太鼓楼付近に屯所を移転
不動堂村
(不動明王院)
油小路塩小路東付近
慶応3年(1867)油小路塩小路東付近に屯所を移転
現在のリーガロイヤルホテル 玄関脇に石碑有
伏見寺田屋
市バス 中書島下車 徒歩1分
坂本龍馬が襲われるが「おりょう」の機転で助かる
近江屋跡(石碑)
河原町蛸薬師下ル
坂本龍馬・中岡慎太郎らが暗殺される 龍馬の墓は霊山護国神社にある
光縁寺
前川邸より東へ約300m 9:00〜17:00
山南敬介など京都で没した隊士の墓がある

ご予約・お問い合わせは
E-mail:
TEL:075-221-5189 FAX:075-241-3382
にて承っております。
TOPページ三木半について館内のご紹介料理・懐石客室周辺案内