京都は東に琵琶湖、北に若狭、西に瀬戸内という地にあり、 また、山の幸や畑の幸に恵まれている京都、 四季を通じて豊かな食材が揃います。
三木半旅館では旬の食材を吟味に吟味を重ねてご提供いたします。 京に集う四季折々の味覚を存分にご堪能くださいませ。
~鱧~
鱧はその昔輸送技術が発達していなかった頃、 海まで程遠い京都では 「生きたまま輸送できた、生命力の非常に強い魚」として重宝され、 京都では鱧を食べる文化・技術が発達しました。
夏が旬の鱧、ちょうど祇園祭の時期の味覚となることから、 祇園祭を『鱧祭』と呼ぶほどに、鱧は夏の味覚の代表となりました。
三木半旅館では瀬戸内に揚がる良質の活鱧を使い、 熟練料理長による「骨切り」による丁寧な下ごしらえののち、 さまざまな京料理に仕上げます。
『鱧料理はお鍋でも楽しめます』
京の旦那衆の粋な夏鍋として好まれる『鱧しゃぶ』。
『会席のお献立で鱧を存分に』
お造りには氷鉢に盛られた、ふっくらとした『鱧おとし』。 滋味深い美味出汁に白い牡丹を一輪落したような『鱧の椀物』。 そのほか鱧を使った京料理の品々を献立に揃えました。 夏の京都でしか味わえない味覚をどうぞお召し上がりください。
鱧料理を会席で楽しめる宿泊プランはこちら>>
料理長が作る、豊かな味わいの特製出汁に 新鮮で脂の乗った活鱧をさっとくぐらせて、 ちょうど良い頃合いに引き上げる。 白く花咲く鱧の身は、 出汁でほど良く旨味を乗せたところをお召し上がりください。
鱧しゃぶが楽しめる宿泊プランはこちら>>
京都は古くから『精進料理』の文化などとともに、 味わい深い野菜が育てられてきました。 また、土壌も栄養豊かなため、 京都の地独自の野菜が四季を通じて育ちます。
夏の京野菜といえば『伏見唐辛子』や『加茂茄子』。 江戸時代に名づけられた『伏見唐辛子』は、 辛さ控えめで甘味と風味がすばらしい唐辛子、 加茂川上流で古くから栽培される『加茂茄子』は、 ほかの茄子では味わえない風味と弾力が楽しめます。
京野菜が楽しめる宿泊プランはこちら>>
朝晩の大気が冷え、朝露が降り始め、秋の訪れを慈しむように朝の光にきらきらと
輝いています。
重陽の節句や月見などの行事を通し、実りの秋への感謝をこめて季節の料理作りに挑んでいます。
三木半旅館料理長 小笹貴夫
昭和50年高校卒業と同時に京料理の世界に入る。料亭、料理旅館、ホテルでの修行ののち平成10年より三木半旅館料理長として従事する。平成20年日本調理師会会長表彰。同年厚生大臣調理業務功労賞を受賞。平成23年京都府優秀技能者「京の名工」。現在京都府調理師会会長を務める。また「庖勝一條流式庖丁」の世界に入り、庖丁人として師範を任される。小学校、中学校、地域のイベントなど食育の現場で講師としても活躍しています。
庖勝一條流式庖丁 平安時代より受け継がれる伝統芸能
家元・庖勝兼道(富田勝雄)高台寺「京とみ」店主
・国の現代の名工
定例奉納行事 | |
---|---|
5月13日 | 得浄明院(東山区) 春の特別公開 |
長月 二〇二四年九月
- 食前酒
- 無花果酒
- 先 附
- 錦秋和え
生雲丹 銀餡掛け 穂紫蘇 露山葵
道明寺 百合根 針絹鞘 八ッ橋海老 - 八 寸
- (猪口)紅鮭麹漬け
(坪)銀杏豆腐
渋皮毬栗見立 零余子石垣寄せ 鱧チーズ
小芋衣被 柿博多サンド 野菜黄身巻
二色玉子 炙り秋刀魚小袖寿司 - 向 附
- 鯛重ね造り
サーモン 烏賊 牡丹海老 あしらい - 蓋 物
- 萩真丈
月見甘藷 三度豆 麩 松葉柚子 - 焼 物
- 太刀魚芝焼
笑い栗 葉地神 - 小 鍋
- 鯛菊蕪
鱶鰭 小松菜 木の芽 - 油 物
- 牛ヒレ杉板焼
焼松茸 アスパラ 蓮根煎餅 万願寺 - 酢 肴
- 菱蟹菊花和え
帆立南蛮漬け 鳥貝 市松巻 蛇腹胡瓜 - 止 椀
- 白味噌仕立
鱧葛叩き なめ茸 三ツ葉 芥子 - 水 物
- シャインマスカット
ドライマンゴー ブルーベリー
ホイップクリーム ミント
仕入れの都合により、 献立を変更させていただくこともございます。