-
新米の季節が始まりました。(一時期お米マイスターを目指していました)
新米の透明感のある白さ、みずみずしさ、炊き立ての香り。
懐石料理の〆のご飯もしっかり味わっていただきたいと思います!! -
朝夕少しずつ涼しさが増してきました。9月の京都は行事が目白押し。
社寺の例大祭があちこちで行われます。重陽の節句の上賀茂神社の烏相撲は一度は御覧いただきたいもの。菊酒の振舞もあります。
お越しをお待ちしております。 -
秋とはいえ、気候的には暑さも残り、行く夏を惜しむ心と秋を迎える喜びの心・・・
吟味した秋の素材を主に爽味を感じさせ、秋の季節を味わって頂ければと思い、 献立を考えました。
-
大学以来の親友4人旅の企画がもちあがり、私が関西のいろんな場所、宿と検索して選びました。
お値段も手ごろなのに料理もおいしく、とてもリラックスして楽しい時間を過ごせ、私の株が上がりました!! ’’だし’’の味がおいしい。だしまきサイコ~~~~!!
- 鞍馬寺 義経祭
2023年9月15日 (金) 11:00~
牛若丸、そして遮那王の鞍馬山。
七歳から約10年間、多感な幼少時代を鞍馬で送りました。
御魂はなつかしい鞍馬山に戻り遮那王尊となって、護法魔王尊の脇侍として、奥の院の義経堂に祀られているといいます。
11時より法要、その後武道などが奉納される。武将源義経を偲ぶ祭です。
【場所】鞍馬寺
【住所】左京区鞍馬本町
【アクセス】「出町柳」より 叡山電鉄「鞍馬」
- 時代祭
2023年10月22日 (日) 雨天順延 御所出発 12:00~
秋の都大路に繰り広げられる一大ページェント。
総延長2キロの行列は12時に御所を出発。丸太町通を西へ、烏丸通から御池通に至り、河原町通、三条通を経て、神宮道に入り、平安神宮へ到達します。
行列は“激動の幕末”から始まります。鼓笛を響かせ整然と行進する維新勤王隊列を先頭に、江戸、安土桃山、吉野、室町、鎌倉、藤原、延暦の各時代の人物が彩りを添えつつ華やかなパレードを繰り広げます。
「時代祭」は京都三大祭の一つです。総勢2000名(馬70頭、牛2頭、馬車、牛車なども含み)、行列の巡行は約2時間にも及ぶ一大歴史風俗絵巻。
【場所】御所~御池通~平安神宮
【TEL】075-752-0227 京都市観光協会